Virtualization

VMware ESXにおけるメモリ管理(5) - 透過的ページ共有

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

VMware ESXにおけるメモリ管理(4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収するのは難しい

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) …の続きです。 物理マシンにOSが直接インスト…

VMware ESXにおけるメモリ管理(3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB)

(1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? …の続きです。 Shadow Page Tableを使って「ゲストOS上のアプリケーション」のための仮想メモリ空間(Logical Page Numbers / LPNs)とHypervisorが管理する実メモリ空…

VMware ESXにおけるメモリ管理(2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って?

(1) - 序:他のリソースとの違いはなに? …の続きです。 他のリソースとは異なり、メモリは「確保」されるタイプのリソースです。いわばフロー(処理されていく流れ)が重要なのではなく、ストック(処理のために確保されていること)こそが重要というわけです。…

VMware ESXにおけるメモリ管理(1) - 序:他のリソースとの違いはなに?

仮想化HypervisorであるVMware ESXは、同時に実行される複数の仮想マシンに対してリソースを配分するために様々な仕組みを実装しています。中でも、メモリ管理に関する仕様はとても興味深く、また面白い仕組みとなっています。全何回のエントリーが必要なの…

iSCSIはネットワーク?ストレージ?(3)

(1)、(2)の続きです。 FC SANの場合、基本的にはソフトウェア制御をすることはないのでFC通信のための専用アダプタHBAを用います。FCプロトコル部分はすべてハードウェア制御されますので、サーバOS側はSCSIとしてのマルチパスを制御するドライバによってマ…

iSCSIはネットワーク?ストレージ?(2)

(1)の続きです。 iSCSIはSCSIプロトコルを完全にTCP/IPの上に載せていますので、実装は色々なパターンがあります。 最もハードウェア的な実装は、FCと同レベルのHBAを用いた実装です。FC SANではFCプロトコルを用いた実装部分は完全にハードウェアで実装され…

iSCSIってネットワーク?ストレージ?(1)

iSCSIはTCP/IPのIPパケットにSCSIデータをカプセル化して運びます。そういう意味で、iSCSIの通信は完全にネットワークそのものです。しかしiSCSIはFCと同様にブロックレベルのSCSI I/OのためのSANを構成するための仕様という意味では、ストレージといえます…

EqualLogic Multipathing Extension Moduleのアーキテクチャとメリット

…というこで、前回の続きということでEqualLogic用のvSphere4.1向けマルチパスモジュール"Multipathing Extension Module"(MEM)について書いてみたいと思います。このエントリーは少々VMware vSphereの仕様について知識をお持ちの方向け書いています。PSA, N…

vSphere4.1 Enterpriseで3rd Party製マルチパスモジュールを使おう

vSphere4.1がリリースされ、vMotion(vが小さくなったんですが、まぁどうでもいいですかね(^_^;)…)がEssentials PlusおよびStandardのライセンスで使用できるようになったことについて大きく注目が集まっていますが、もう1点ライセンスと機能の組み合わせにつ…

VAAIのメリット - 百聞は一見にしかず

6/11のエントリーで書いたVAAI(vStorage API for Array Integration)ですが、vSphere4.1のリリースに合わせてどっと情報が出てきています。その中で、最もわかりやすい説明+Movieだということで、こちらをご紹介します。 こちらはESX4.1にEMC Unified Stora…

10GbE NICの普及により帯域制御が本当に必要となる?

10GbE NICが次第に導入され始めています。まだサーバのオンボードNICは1GbE NICが主流ですが、おそらく次のモデルチェンジではサーバベンダー各社から10GbE NIC搭載サーバが続々と発表されることになっていくでしょう。特にBladeサーバの場合は仕組み的にBla…

DELLがScalentを買収:なぜインフラ統合管理ソフトを必要としているのか

DELLが7/1にScalentを買収しました。Scalentは2003年にシリコンバレー(パロアルト)に設立された非公開企業です。一時はHPとパートナーシップを締結し、その後EMCやUnisys等に対してもOEM契約を結んでいましたが、最終的にDELLによる買収案を受け入れる選択を…

抽象化されたリソースはサービスになっていく(補足1)

Computerworldにこんな記事がUpされました。 OSの役割は縮小している――ヴイエムウェアのマリッツCEOが明言 「仮想化と開発フレームワークがOSの機能を代替し、存在感を高めている」 (2010年06月25日) データセンターでは、仮想化やオープンな開発フレーム…

vCloud API Programming Guide Version 0.9 (Beta) から見えてくるもの(1)

先日のエントリー「抽象化されたリソースはサービスになっていく」で触れたように、VMwareはvCloud Service Director (仮称/Project Redwood)というIaaS基盤の提供を目前にしています(おそらく8/30からサンフランシスコで開催されるVMworld 2010にて正式発…

VMwareによるSUSEのOEMは何を意味するのか?

VMwareとNovellが以下のようなプレスリリースを出しています。 VMwareとNovell、戦略的パートナシップを拡張しVMware vSphere〓 環境向け SUSE〓 Linux Enterpriseの提供・サポートを開始 【2010 年 6 月 9 日 (米国時間) 米カリフォルニア州およびマサチ…

抽象化されたリソースはサービスになっていく

VMware vSphere/Microsoft Hyper-V/Citrix XenServerなどによるx86インフラの仮想化技術は、サーバ・ストレージ・ネットワークを抽象化する仕組みです。つまりは「サーバ向けのOS実行環境」という、これまでは物理的なハードウェアを直接的に使用してきたリ…

VAAI (vStorage API for Array Integration)

vStorage APIは単にVCB Frameworkを置き換えるためもの、ではありません。vStorage APIはvSphereにおけるストレージに関する一連の連携APIをまとめたファンクションセット群です。その中で、VCB Frameworkを置き換える機能は"vStorage API for Data Protecti…

どうなる次世代vSphere(2)

(1)の続きです。 vSphere 4.1は、8GバイトのFibre Channel HBAをサポートしたことで、Storage vMotionなどのほかの分野にも改善点が見られる。 VMware社のレポートによると、4GバイトのFC HBA比で50%のパフォーマンス改善(IOPS単位)があり、スループット…

どうなる次世代vSphere(1)

virtualization.infoに次世代VMware vSphereの機能情報が漏れ出つつあります(^_^;)。 Scalable vMotion、Wide VM Numa、Memory Compression、Storage I/O Controlなど、vSphere 4.1の各機能の能力が明らかに(20100603-8) vSphere 4.1の機能情報が流出(201…

XenClient Express RCを試してみた

CitrixがSynergy 2010にて発表したXenClientの Express RC版のダウンロードが5/12から開始されています。評価目的?のExpress EditionのさらにRC版ということで、動作がサポートされる機種が非常に限定されることは残念ですが*1、たまたま?サポートリストに…

仮想デスクトップ製品評

Citrix XenDesktopとVMware Viewの両方をさわっていると、それぞれのよいところが見えてきます。細かい部分についてというよりもソフトウェア製品としての全体像に対する、現時点での個人的な総合評価です。製品の進化は早いので、きっと1年後には評価も変わ…

Client端末Hypervisorは一般化するのか?

CitrixがVMwareに先駆けてクライアント端末向けHypervisorである"XenClient"のRC版をリリースしました。CPUの仮想化支援機能(Intel VT-d, VT-x)を利用していますので、どんなクライアントPCでも使えるわけではありません。RC版のスペック情報はこちら、非公…

Change Block Tracking (CBT)技術概要(2)

こちらのエントリーの続きです。 前回書いたとおり、CBTを有効にすると-ctk.vmdkファイルが仮想ディスクファイル毎に自動的に用意されます。私が確認した環境では、10GBの仮想ディスクファイルに対して640.5KB、40GBの仮想ディスクファイルに対して2560.5KB…

Change Block Tracking(CBT)技術概要

VMwareは1つの技術を色々な用途に応用して使うことが得意です。たとえば、VMotionの技術はDRSにおける仮想マシン配置の自動化のために使われていますし、VMware Converterは単なるP2Vツールではなく、VCBによってエクスポートされた仮想マシン構成ファイルの…

そのサービスは、インフラから切り離すことができるか?

OSの仮想化が急速に普及した理由は、OS実行環境というレイヤーで仮想化が行われるために、その上で実行されるミドルウェアやアプリケーションは一切改修などを行う必要がない(ことになっている、基本的に。)という点がIT管理者にとって「移行しやすさ」であ…

クラウドは仮想化じゃない、柔軟な管理と「考え方」だ

最近はやたらクラウドという言葉が溢れかえっている気がしますが、実際にはただの仮想インフラの提供であったりアウトソーシングであったりします。逆にオンラインアプリケーション的なサービスをクラウドといっている場合もありますが、何をもってクラウド…

ハードウェアによる仮想化支援はさらに進む〜CPU, Memory, そしてNetwork

仮想化がより普及していく中で、x86/64アーキテクチャにおける様々な標準仕様においてハードウェアの仮想化支援機能がより拡充されつつあります。KVMなどのかなりシンプルなHypervisorは、ソフトウェア的に実装されてきた多くの機能がハードウェア的に実装さ…

クラウドの付加価値って?

@niftyがNIFTY Cloudなるサービスを開始しています。NIFTY自身が取り組んできた仮想インフラをサービスとしてリソース貸しする仕組みで、珍しく?基盤としてVMwareを使用していることが明記されています。OSタイプはまずはCent OSのみ、RHELとW2K8 EEが提供…

仮想化はクラウドの一部なのか?

個人的には、クラウドにおいて仮想化を使うことは非常に有用だとは思っていますが、必ずしも必要な要素だとは思っていません。最近は特にプライベートクラウドという名で仮想化を使ったパッケージソリューション=クラウドといったようなイメージがアピール…