2011-01-01から1年間の記事一覧

Dell AIM + VMware ESX - Networking

ちょっと12月ドタバタとしていて、エントリーがまったく書けていませんでした…。このまま何も書かずに年を越してしまうのもなんなのですが、じっくりとエントリーを書いている余裕もあまりないm(_ _)mということで、世の中的にはあまり知られていないDellの…

仮想化されたストレージってどういうことだろう?(3)

さて、第3回のエントリーです。 第1回ではネットワークロードバランス機能について、第2回では容量ロードバランス機能について書いてきました。ネットワークロードバランスは、ストレージとサーバ間の通信部分についての最適化を行い冗長性と拡張性を提供す…

仮想化されたストレージってどういうことだろう?(2)

もう少しブログのエントリーを書かないと、と思いつつ、ついつい…1ヶ月が経過してました。前回のエントリーはこちら。さて、前回はネットワークロードバランシング機能(NLB)について書きましたので、今回のエントリーでは残りの2つのうち、容量ロードバラン…

オール電化:電気代025,026,027 - 2011/06/21〜2011/07/21 (31日間), 07/22〜08/21(31日間), 08/22〜09/21(31日間)

電気代6月分(第24回)ですが、「電気ご使用量のお知らせ」を紛失してしまいました…。やはり4ヶ月もほったらかしにしていると…反省。いつか出てくることを期待して、とりあえず第24回は欠番扱いということで…m(_ _)mさて、電気使用量ですが、7月と8月は昨年よ…

仮想化されたストレージってどういうことだろう?(1)

サーバの仮想化に続いて、ストレージの仮想化を具現化する製品が色々と登場し、そして今後、ネットワークの仮想化に関する技術が、具体的に製品化されようとしています。どの技術も興味深いのですが、今回のエントリーではストレージの仮想化について書いて…

vSphere 5.0 - Auto Deploy

あー…忙しさに追われて、1ヶ月以上エントリーに間隔が空いてしまいました。本当はvSphere 5.0 概要シリーズをリリース前に終えるつもりでいたのですが、終えるどころかStorageだけ書いてそこで止まってしまっています…(もし楽しみにして頂けていたとしたら、…

VMware vSphere 5.0 概要 - Storage

VMwareからvSphere5.0が発表になりました。2.xから3.xへのバージョンアップは比較的劇的でしたが、3.xから4.xへは比較的シームレスなバージョンアップとなり、今回も同様となりそうです。やはりソフトウェアはバージョン3.xぐらいから成熟するということなの…

VMware ESXにおけるCPU管理(4) - 物理リソース効率の最適化

忙しくてちょっとエントリーが遅れ気味です。 さて、前回はESX ServerにおけるCPUの同期スケジューリング処理について書きましたが、今回はそれ以外のESXにおけるCPU管理の要点について、ざっと書いてみたいと思います。 (1) - ゲストOSは自分が完全にCPUを…

VMware ESXにおけるCPU管理(3) - CPU同期スケジューリング

(1) - ゲストOSは自分が完全にCPUを管理していると思っている (2) - CPUスケジューリングは色々 …の続き。 ちょっとおさらいっぽいことを書いてから、今回のテーマに。前回のエントリーで書いたように、ESXはCPUスケジューリングアルゴリズムとして"Proporti…

VMware ESXにおけるCPU管理(2) - CPUスケジューリングアルゴリズムは色々

(1) - ゲストOSは自分が完全にCPUを管理していると思っている …の続きです。 OSにおけるCPUのスケジューリング機能は、複数のプロセスを「いかに効率的に」処理するかという目的のためにあります。OSの種類や目的によりスケジューリングアルゴリズムは異なり…

VMware ESXにおけるCPU管理(1) - ゲストOSは自分が完全にCPUを管理していると思っている

CPUの性能がクロックの向上ではない指標で測られるようになってからすでに数年が経過しています。2004年にIntelがPentium4の4GHzのリリースを中止して以来、IntelのCPUはいまだに2GHz台〜3GHz台のクロック性能に留まっています。しかしその後現在に至るまで…

オール電化:電気代022,023 - 2011/03/22〜2011/04/20 (30日間), 04/21〜05/23(33日間)

4月分(第22回)、5月分(第23回)です。 オール電化戸建て住宅/夫婦+子1人世帯の参考情報です。契約メニューは電化上手、契約容量は10kVA、割引対象機器容量は通電制御型2kVAのIHコンロです。なお、基本料金は2100円です。 電気式床暖房、洗濯乾燥機、食洗機…

NIC Partitioning (NPAR)

NIC Partitioning (NPAR)とは、その名の通りNICを論理的に分割して複数の論理ポートとして扱う技術です*1。このような技術は、HPがFlex-10 / Virtual Connectにて2008年末頃にすでに提供していましたが、実装方式は異なるものの、同じ様なことができる仕組み…

Dell Scalable File System (DSFS) ってなんだ?

DellがPowerVault NX3500という製品を発表しました(リンク先はDellの日本語コミュニティブログページ)。 デル初のDSFS(Dell Scalable File System)ベースのNASストレージソリューション「PowerVault NX3500」の販売を開始いたします。 PowerVault NX3500は…

TRILLあれこれ

2/27の「TRILLはEthernetになにをもたらすのか」エントリーの続き、みたいな感じです。Brocade VDX 6720の全体的な解説としては、@ITの記事をご参照下さい。このエントリーではあえてTRILLを中心とした部分にフォーカスするために全体的な説明はしておりませ…

ServerSwitch 〜 Networkはシンプルに?柔軟に?

北京にあるMicrosoftリサーチアジアと精華大学が共同論文 "ServerSwitch: A Programmable and High Performance Platform for Data Center Networks"を公開しています。わずか15ページの論文ですが、なかなか面白い内容です。ハードウェアベースのネットワー…

オール電化:電気代020,021 - 2011/01/24〜2011/02/21 (29日間), 02/22〜03/21(28日間)

2月分(第20回)、3月分(第21回)です。 オール電化戸建て住宅/夫婦+子1人世帯の参考情報です。契約メニューは電化上手、契約容量は10kVA、割引対象機器容量は通電制御型2kVAのIHコンロです。なお、基本料金は2100円です。 電気式床暖房、洗濯乾燥機、食洗機…

VMware ESXにおけるメモリ管理(12) - いつ、どのタイミングで、どの機能が使用されるのか

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

TRILLはEthernetに何をもたらすのか?

餅は餅屋に、とも思うのですが、今回のエントリーは(も?)自分の学習メモ程度のクオリティということで斜めに読んで下さい(&間違いがあったら是非ご指摘ください。大歓迎。というか、ぜひ教えて下さい…。)。また、現時点で私はTRILLが実装されたスイッチを実…

VMware ESXにおけるメモリ管理(11) - 仮想TLB方式ってどういうこと?

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

オール電化:電気代017,018,019 - 2010/10/22〜2010/11/21 (31日間),11/22〜12/19(28日間),12/20〜2011/1/23(35日間)

11月に10月分までをまとめて以来、さぼっていました…。唯一続いている?家関連エントリーなんですが…。ということで、17回〜19回としてまとめてエントリーさせて頂きます…。 オール電化戸建て住宅/夫婦+子1人世帯の参考情報です。契約メニューは電化上手、…

VMware ESXにおけるメモリ管理(10) - メモリ圧縮 (1)

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

VMware ESXにおけるメモリ管理(9) - スワッピング

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…