Virtualization

Cisco UCS vCenter Pluginをご存じですか?

たまにはVMware関連の情報も提供しないとね(^_^;)、ということで、今回はvCenterとCiscoのサーバであるUCSを連携するプラグインのご紹介をば…。Cisco UCS vCenter Pluginは、まぁその名の通り、vSphere環境に対するUCSのプラグインであり、インターフェイス…

Nexus 1010/1100 ってなに?

面白い?エントリーを書いている時間が取れないので、今回は隙間埋めエントリーです(; ̄ェ ̄)Ciscoが提供する仮想アプライアンス群には、Nexus 1000VのVSM (Virtual Supervisor Module) や、VSG (Virtual Security Gateway) などといった、仮想マシンとし…

仮想マシンといえども、どこまでも縦横無尽に移動できる様にはならない?

前回予告した内容とまったく違ってますが…m(_ _)mサーバ仮想化の普及によってOS環境が物理リソースと切り離され、それに伴って動的になったシステムに対応するために、様々な仕組みのネットワーク仮想化方式が登場してきているが…というのが現時点の状況とい…

拡張されていくL2、でも、ネットワークはそれだけじゃないよね?

エントリーを書き始めたら前置き部分だけでちょっと長めの文章となってしまったので、グダグダ感は多少ありますが…公開しちゃいます…。最近、Blogエントリー書けていなかったもので…。3月に1つもエントリーも公開していないってのも…寂しいな、とm(_ _)mHype…

Nexus 1000V 事始め

さっそく週1回更新の目安から遅れが生じ始めております…(^_^;) まぁ無理してまでは書くつもりはないのですが、なによりもアウトプットすることによって自分の中で整理がつけられるメリットは大きいので、気合いを入れすぎずに続けられたらとも思っています。…

Fabric Extender (FEX) って?

再開第2週目…。はてさていつまで続けられるか…(^_^;)。Ciscoが2008年にNexusシリーズを発表し、LAN/SAN統合スイッチであるNexus7000シリーズとNexus5000シリーズを提供し始めたとき、Nexus7000/5000と合わせて使用することができるNexus2000シリーズというFa…

FabricPathについて

7月を最後に、ぱったりとエントリーが止まっていた本ブログですが、今年からあらためて、再開したいと思います。当面は、週1ぐらいを目安に書いていけるといいな、と思っています。頑張るというか、アウトプットによって自分の頭の中を整理できればいいな、…

SMB Direct (SMB over RDMA)

Windows Server 2012で一番面白そうに感じる機能が、SMB over Remote Direct Memory Access (RDMA) まわり。Hyper-Vにしろ、SQLにしろ、SMBの下回りとしてRDMAを使おうという実装がとても次世代的(^_^;)。ファイルシステムとしての実装なので、アプリケーシ…

ESXi5.0 Update1 - Dell Customized Edition に含まれるVIB一覧

Dell Customized 版のESXi 5.0 Update1に含まれる、追加・更新されているドライバ一覧です。 まぁ基本的には下記のURLに記載があるのですが…。 http://support.dell.com/support/edocs/software/eslvmwre/VS_5/ESXi_Builds/ESXi5U1_A00.htm具体的に、esxcli …

「できるPRO VMware vSphere 5」のご紹介 - 5/8発売

ネットワールドのシステムエンジニアの方々が書かれた「できるPRO VMware vSphere 5 (できるPROシリーズ)」が明日5/8に発売されます。できるPRO VMware vSphere 5 (できるPROシリーズ)作者: 大久保健一,工藤真臣,沢田礼子,三好哲生,できるシリーズ編集部,ヴ…

Nicira - DVNI / NVP

niciraがステルスモードを脱し情報を出し始めましたね。取材も実施しているだけあって、日本語ではPublickeyの記事が一番詳細に報じているようです。…で、まだ詳細な資料が出てきているわけではありませんし、もちろん技術に触れたわけでもありませんので、…

Dell AIM + VMware ESX - Networking

ちょっと12月ドタバタとしていて、エントリーがまったく書けていませんでした…。このまま何も書かずに年を越してしまうのもなんなのですが、じっくりとエントリーを書いている余裕もあまりないm(_ _)mということで、世の中的にはあまり知られていないDellの…

vSphere 5.0 - Auto Deploy

あー…忙しさに追われて、1ヶ月以上エントリーに間隔が空いてしまいました。本当はvSphere 5.0 概要シリーズをリリース前に終えるつもりでいたのですが、終えるどころかStorageだけ書いてそこで止まってしまっています…(もし楽しみにして頂けていたとしたら、…

VMware vSphere 5.0 概要 - Storage

VMwareからvSphere5.0が発表になりました。2.xから3.xへのバージョンアップは比較的劇的でしたが、3.xから4.xへは比較的シームレスなバージョンアップとなり、今回も同様となりそうです。やはりソフトウェアはバージョン3.xぐらいから成熟するということなの…

VMware ESXにおけるCPU管理(4) - 物理リソース効率の最適化

忙しくてちょっとエントリーが遅れ気味です。 さて、前回はESX ServerにおけるCPUの同期スケジューリング処理について書きましたが、今回はそれ以外のESXにおけるCPU管理の要点について、ざっと書いてみたいと思います。 (1) - ゲストOSは自分が完全にCPUを…

VMware ESXにおけるCPU管理(3) - CPU同期スケジューリング

(1) - ゲストOSは自分が完全にCPUを管理していると思っている (2) - CPUスケジューリングは色々 …の続き。 ちょっとおさらいっぽいことを書いてから、今回のテーマに。前回のエントリーで書いたように、ESXはCPUスケジューリングアルゴリズムとして"Proporti…

VMware ESXにおけるCPU管理(2) - CPUスケジューリングアルゴリズムは色々

(1) - ゲストOSは自分が完全にCPUを管理していると思っている …の続きです。 OSにおけるCPUのスケジューリング機能は、複数のプロセスを「いかに効率的に」処理するかという目的のためにあります。OSの種類や目的によりスケジューリングアルゴリズムは異なり…

VMware ESXにおけるCPU管理(1) - ゲストOSは自分が完全にCPUを管理していると思っている

CPUの性能がクロックの向上ではない指標で測られるようになってからすでに数年が経過しています。2004年にIntelがPentium4の4GHzのリリースを中止して以来、IntelのCPUはいまだに2GHz台〜3GHz台のクロック性能に留まっています。しかしその後現在に至るまで…

TRILLあれこれ

2/27の「TRILLはEthernetになにをもたらすのか」エントリーの続き、みたいな感じです。Brocade VDX 6720の全体的な解説としては、@ITの記事をご参照下さい。このエントリーではあえてTRILLを中心とした部分にフォーカスするために全体的な説明はしておりませ…

ServerSwitch 〜 Networkはシンプルに?柔軟に?

北京にあるMicrosoftリサーチアジアと精華大学が共同論文 "ServerSwitch: A Programmable and High Performance Platform for Data Center Networks"を公開しています。わずか15ページの論文ですが、なかなか面白い内容です。ハードウェアベースのネットワー…

VMware ESXにおけるメモリ管理(12) - いつ、どのタイミングで、どの機能が使用されるのか

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

TRILLはEthernetに何をもたらすのか?

餅は餅屋に、とも思うのですが、今回のエントリーは(も?)自分の学習メモ程度のクオリティということで斜めに読んで下さい(&間違いがあったら是非ご指摘ください。大歓迎。というか、ぜひ教えて下さい…。)。また、現時点で私はTRILLが実装されたスイッチを実…

VMware ESXにおけるメモリ管理(11) - 仮想TLB方式ってどういうこと?

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

VMware ESXにおけるメモリ管理(10) - メモリ圧縮 (1)

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

VMware ESXにおけるメモリ管理(9) - スワッピング

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

MSC2010のHyper-V関連資料からリソースについてのおさらいをしてみた

Microsoft Conference 2010の資料が(もうちょっと前ですが)公開されたので、Hyper-V関連について資料を斜め読みした内容を取りまとめてみます。 CPU Hyper-Vでは、物理CPUにおける各コアをLP (Logical Processor)、ペアレントパーティションによる管理CPUをR…

10GbEは単なる1GbEの高速化規格…なだけじゃない? - アダプタ編

※いろいろと情報収集しながら、自分のまとめのために書いているので、間違えや認識違いが含まれている可能性が高いです。識者の方、ご指摘頂けると嬉しいです。このエントリーは間違えを修正したり、追記したりを継続的に行っていきたいと思っています。※ す…

VMware ESXにおけるメモリ管理(8) - バルーニング

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

VMware ESXにおけるメモリ管理(7) - Dynamic Memory on Hyper-V 設定編 +α

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…

VMware ESXにおけるメモリ管理(6) - Dynamic Memory on Hyper-V 実装編

『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収…