UCS Director 5.2 リリース

今年最後のリリースとして、Ciscoのインフラ統合管理ソフトウェア製品であるUCS Directorの最新版5.2がリリースされた。
リリースノートはこちら
対応製品の一覧はこちら
.xレベルのマイナーアップデートではあるが、今回も色々と新機能や機能拡張がてんこ盛りだ。主なものを下記に挙げてみたけれども、書ききれないので詳しくは元ネタへ。

  • ウィザード機能の強化
    • ベアメタルエージェントの構成
    • VSPEXおよびVblock構成コンポーネントの登録 ※FlexPodについてはすでに5.0で対応済
  • UCS Miniに対応
  • Cisco IMCを通じたCシリーズラックサーバおよびEシリーズモジュールサーバに対する管理機能の大幅強化
    • これはIMC Supervisorのために実装された機能のUCSDに対するマージ
  • Hyper-V対応機能の大幅強化
    • ネットワークモデル(VLAN, PVLAN, Network Virtualization)対応
    • ネットワークトポロジーの対応
    • ホストクラスタおよびグループの管理
    • トリガーに基づくHyper-V関連ワークフローの実行
    • 関連ポリシーの強化 (Deployment Policy, Storage Policy, Network Policy)
    • ホスト、クラスタ仮想マシン、ホストグループなどに対するパフォーマンスデータの取得
    • SCVMM取得データに基づくレポートの作成
  • Nexus 1000V for Microsoft Hyper-Vに対応
    • Logical Network, Network Segment Pool, IP Pool template, Network Segments, Network Uplinks, Inherit Port Profile
  • ACI (Application Centric Infrastrucutre) 対応の大幅強化
    • L3外部ドメインの構成
    • APIC Firewallポリシーの構成
    • Netscaler 1000V構成のサポート
    • VPC構成のサポート
    • AVS (Application Virtual Switch)管理のサポート
    • VPXおよびASAvの構成サポート

UCS Directorは結構愚直に仮想化、サーバ、ネットワーク、ストレージの各インフラの管理点に対して各製品が提供している標準APIを叩く機能を素直に?実装するタイプの統合管理ツールで、ある意味で方向性は俺様主義?なOpenStackなどとは間逆と言えるかもしれない。まだまだ改善の余地はたーくさんあるけれども、細かい使い勝手もジワジワとよくなってきているし、ワークフローとして組み立てることができる対応製品に対する処理タスクも約1300用意されているので、本来の目的である処理の自動化にフォーカスして、そのための手段であるスクリプティングや処理の組み立てなどに要する時間を最小限に抑える運用を実現することができるツールだと思う。
正直なところ、GUICLIなどの見た目はとても洗練されているソフトウェアとは言えない製品なのだけれども(T_T)、自身もNorth-bandもSouth-bandもしっかりAPIが実装されているし、PowerShellインターフェイスSDKも公開されて、まだ幾つかだけだけれども連携実装が3rd Partyによって開発されるなどエコシステムも少しずつ回り始めているので、もう少し多く使われるようになっていってくれるといいなぁと思う(^_^;)。
Merry Christmas!