Blade Networks Technologiesは今後も受け入れられるのか?

BNTは、ブレードサーバー向けのネットワーク製品(スイッチブレード)を手がける企業。元は米Nortelのブレード・サーバ・スイッチ・ビジネス・ユニットが前身で、2006年にスピンオフして設立。以来、ブレードサーバーベンダへのOEM提供を事業の柱としてきた。主にIBM、HP、NECブレードサーバーで同社製品が活用されており、ワールドワイドにおけるブレードネットワーク分野で45%のシェアを獲得。国内に限ってもNEC製「SIGMABLADE」の約50%で、同社の技術が採用されているという。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/network/2008/06/30/13292.html
これまで各ハードウェアベンダーのブレードサーバ用のスイッチモジュールをOEM提供してきた同社が初めてモジュール型スイッチをリリースしてきた。これまで、同社は基本機能を満たしたスイッチモジュールを安価に提供することによって、IBM, HP, NECなどにもラインナップを増やすという価値を提供してきたが、果たして単体のモジュールスイッチでも市場に受け入れられるのか、大きな試金石となる製品といえるだろう。
ブレードサーバ用のスイッチモジュールは当然、Cisco製などもラインナップとして取りそろえられているが、価格を抑えたい場合はそうしたスイッチを選択することは難しかった。ゆえに、同社のようなベンダーが提供するスイッチには提供する側のベンダーにとってもユーザにとっても価値があったわけだが、単体スイッチとなると話は変わってくる。
IBMはネットワーク機器の製造をやめてCiscoに切り替えたが、今でもHPやDELLはモジュールスイッチをラインナップとして取りそろえている。これら各社はサーバやストレージなどのシステムとまとめてシステムとしてスイッチも提供するということに価値を置いている。コアスイッチはともかく、末端までをCisco製品で構成するとそれなりに費用もかかる。そういうニーズに対して、一定の品質と一定のブランドを持ったスイッチもラインナップとして取りそろえることはサーバベンダーにとって価値があるということだ。
しかし、同社はスイッチベンダーであり、サーバ製品を提供していない。VMReadyや排気・吸気の切り替え機構など、なかなか面白い機能は持っているが、はたして、それであっても同社の製品を選択するだけのユーザへの訴求力を持った製品なのか、というと、なかなか厳しい気がするというのが私の感想だ。

年金機構でも何でも名前はいいが、新しい器を作ろうという考え自体が間違っている。

社会保険庁を解体して、新しい組織を作るという発想自体が間違っていないだろうか。窓口業務はすべて市町村に委託(もちろん、市町村の負担は増えるから、その分の人は地方自治体に籍を移してもいいだろう)、バックエンドはどうせ実体はNTTデータなどに丸投げなのだから、それを管理する部署とコンプライアンスの部署程度だけ、厚生労働省の中の1部署としてあれば十分。年金を管理するために2万人も雇うなんておかしくないか?
なんで同じ業務を担当する新しい組織を作るんだろう。それじゃぁ名前変えるだけとたいして変わらないのでは?

書評:『女王の百年密室 GOD SAVE THE QUEEN』森博嗣/新潮文庫

ミステリィといえばミステリィなのだが、SFミステリィともいえる、森博嗣の作品の幅広さを感じずにはいられない作品。ミステリィとしてトリックはそれほど斬新ではないものの、ストーリーの組み立ては絶妙。ミステリィファンには違和感を感じる作品なのかもしれないが、私としてはとても面白く読むことができた。

女王の百年密室―GOD SAVE THE QUEEN (新潮文庫)

女王の百年密室―GOD SAVE THE QUEEN (新潮文庫)

2113年の世界。小型飛行機で見知らぬ土地に不時着したミチルと、同行していたロイディは、森の中で孤絶した城砦都市に辿り着く。それは女王デボウ・スホに統治された、楽園のような小世界だった。しかし、祝祭の夜に起きた殺人事件をきっかけに、完璧なはずの都市に隠された秘密とミチルの過去は呼応しあい、やがてー。神の意志と人間の尊厳の相克を描く、森ミステリィの新境地。

本書の解説はしてもあまり面白さは伝わらないかもしれない。ということで、表紙にも使われており、冒頭に「クリスティナ・ガルシア・ロデロに感謝する。彼女の一枚の写真が、この物語のすべてと等しい。」とあるように本書のストーリーを作成するのに大変大きな影響を与えたであろうクリスティナ・ガルシア・ロデロという写真家についてちょっと調べてみた。
スペインの女性カメラマンであるクリスティナ・ガルシア・ロデロは、現在も活躍している様だ。
http://www.magnumphotos.co.jp/ws_photographer/roc/index.html
ぜひ機会があったら彼女の撮った、ほかの写真も見てみたいと思う。