VDI市場にMicrosoftが参入する、ということの意味

Windows Server 2008 R2Hyper-V 2.0と合わせて、Microsoftは従来のターミナルサービスを拡張、リモートデスクトップサービス(RDS)として仮想デスクトップ機能が追加されることになります(リモートデスクトップやRemoteAppもこれまでどおり使用可能)。

RDSの構成要素としては、VMware ViewやCitrix XenDesktopとおおよそ同じ。コネクションブローカーの役割を担うRDセッションホストとRD接続ブローカーや、Webアクセスを受け付けるインターフェイス、セキュリティを考慮したゲートウェイなど、一通りの必要コンポーネントが用意されています。VMware Viewの"View Composer"やXenDesktopの"Provisioning Server"のような仕組みはないので、シンプルに仮想マシンをデスクトップ環境として配信する機能を提供するだけですが、RDSの価値は、Microsoft自身がVDI市場に参入するということ自体にあると思います。
VDIにしろ、RDPプロトコルにしろ、市場からは個々の技術的な要素としては最も優れていると評価されているわけではありませんが、それでもOSそのものがMicrosoft Windowsなわけで、トータルに1社の技術だけでソリューションを提供できることの価値はユーザにとって重要なポイントです。
そもそも、デスクトップ環境の仮想化はユーザ端末のシンクライアント化や、クライアント環境の管理、情報セキュリティの強化などの目的と組み合わせてこれまでも何度か「ブーム」のような状況を経てきているように思いますが、どうしてもユーザ自身が直接使用する環境を変える技術であるが故に、なかなか本格的な導入となると難しいソリューションと言えます。メリットも数多くありますが、色々な意味でユーザビリティに影響を与えることがデメリットとなってしまうと、「それでも導入する必要性のある」場合を除いて一般化しづらいのかとも思います。
クライアント端末上にクライアントOSが稼働する、という使い方が今後も主流であり続けることは間違いないでしょうが、企業ユースにおいてVDI的な技術がどれだけ受け入れられることになるのか、この先数年が流れを決めることになるかもしれません。