ストレージの選択、さてどうすればいいの?

サーバと比べて、多くのサーバで共有されるオンラインストレージのサイジングは難しい。サーバは基本的に、最初決めた用途のまま、継続的に使用されることが多いが、ストレージは多くのサーバが接続されるし、場合によっては当初は想定していなかった使い方をされる場合もある。
サーバのサイジングは要件を満たすCPUクロックと必要量以上のメモリさえ搭載していれば問題ない。あとはNICやHBAなどのポート数などといった要件を満たす筐体を選択すれば、まぁいいわけだ。
対して、ストレージの絶対要件としてはまずは容量から。当然、初期容量だけではなく、拡張可能な容量やRAID構成なども考慮した実使用可能容量を考えなければならない。そして、昨今の統合ストレージは単なるストレージではなく、様々な機能を持っている。シンプロビジョニングや、無停止での拡張、スナップショットやらミラーリング…。さらにはソフトウェアと連携してアプリケーションデータの保全とストレージ機能を連携させるツールも様々なベンダーから提供されている。
そんなわけで、考えるだけでも悩ましいストレージのサイジングなのだけれども、根本的に必要なのは現状の把握と将来を見通した現時点で最適と考えられる設計だ。もちろん、こうした部分は各社ごとに状況は異なるわけで、各社におけるIT部門が把握し、検討すべき事項なのだけれども、最近は次第にベンダーが単なるハードウェアベンダーからソリューション、そしてサービスを提供することにより売上をより拡大しようとしているため、そうした現状把握と将来設計についても請け負うサービスの提供を始めだしている。
現状把握は小規模であれば人力での把握が可能だろうが、ある程度以上の規模になればツールによる収集による支援がどうしても必要になってくるだろう。また、将来設計についても自分たちで決断を下すことは重要だが、選択肢をより幅広くしたり、より最適な設計を行うためには専門のコンサルタントによる支援がある方がよいだろう。そういう意味では、ベンダーによるサービスは単にベンダーの売り上げ拡大という面だけでなく、ユーザにとっても使い方によってはよい結果をもたらす。
サーバベンダーやストレージベンダーは単なる箱売りだけでは成長はすでに望めない状況となっている。今後は各ベンダーが現状把握のためのツールとコンサルティングサービスの両面でより熾烈に競い合うようになるだろう。