書評:『過剰と破壊の経済学−「ムーアの法則」で何が変わるのか?』池田信夫/アスキー新書042

うーん、情報経済学とかを学んだ学生の非常にレベルの高い卒業論文みたいなかんじの作品。

…と書きながら、"はじめに"を読み返してみていたところ、以下の記載が。

本書は、私の博士論文『情報技術と組織のアーキテクチャ』(NTT出版)で理論的に論じた問題をやさしく解説し、ムーアの法則からどんな未来像が見えるかを予想してみたものだ。

そりゃまぁそうか。
論文をベースにしているだけあって、IT技術に基づく経済学を俯瞰的に捉える入り口としては非常によくまとまっている。逆に、現場にいる(と思う…)人間にとっては「なにを今更」といった感がないわけでもない。

本書を通じて「ああ、そういえばそうだな」と思ったのは、"人間がボトルネック"という点。IT機器の驚異的な性能向上によって生み出されたリソースの大半はボトルネックである人間の処理をいかに確実に、簡単に、そしてシンプルにするために使用されている。ナノ秒単位で処理を行うことが出来るPCを持っていても、人間の処理速度には限度がある。よりわかりやすいGUI、より簡単な操作性。IT機器はより「人間にとって直感的に操作できる」様になることを目指しているが、それこそまさに、"人間がボトルネック"であることの裏返しといえるだろう。
ITと経済学、という視点は私の興味対象であり、本書もとても楽しく読むことができた。私の場合、もうちょっとIT寄りというか、Deepな?技術的な視点から経済学的な側面を考えてみたいのだが、まだ全然その考えはまとめきれていない。1953年生まれの著者がまとめたこのレベルを、いかに深化させていくことができるか、じっくり腰を据えてライフワークとして取り組んでいきたい。