MicrosoftのVirtualization製品あれこれ。

仮想化、特にサーバ仮想化だけを見ていても情報の流れに追いつきません(^_^;)。ま、いまはそういう時期なんでしょうけど。
TechNet Magazine Oct/2008は仮想化特集。

仮想化とは、仮想化技術とは、ハイパーバイザーの種類、Hyper-Vの技術について。

MicrosoftHyper-Vを語るときには必ずMicrokernelized vs Monolithicというテーマが出てくるが、どちらも一長一短ですよね。VMware ESXも2.5の頃はvmxファイルがext3ファイルシステムに置かれていたり、VMMがService Console側にあったりとある意味でService Consoleにも依存していましたが、次第にVMkernelに機能を移し、ついにはService Consoleがない(とされている)ESXiにまでたどり着いています。今後、R2でLive Migration機能などを盛り込んでくるMicrosoftがどういうやり方でHypervisorを扱ってくるのか、注目していきたいと思います。

SCVMMによる仮想環境の管理について。ESXなど、他ベンダーを含めた管理について。

仮想化市場においてHypervisor自体は競争が熾烈すぎてほとんど無償化されている。故に稼ぎどころは管理ツールや拡張機能になるのだが、仮想化市場VMwareにリードを許しているMicrosoftが有利となり得るのがこの管理ツールの部分だろう。System Centerで管理ツールの開発をしてきたMicrosoftは仮想化製品だけでなく、物理サーバやSQLなどのアプリケーション、パッチマネジメントなど包括的な管理ツールを提供することができるようになりそうであり、完成度が高ければ市場の行方に大きな影響を与えそうだ。

SoftGridから名称が変更されたApp-Vについて。

アプリケーションの仮想化はそれこそ無数にあるアプリケーションをどこまでサポートするかは難しいですよね。アプリケーションをシーケンサーにインストールしてDLLや管理情報を含めてパッケージ化、それをクライアントに配布してOSに依存しないアプリケーション環境を提供しようという仕組みはとても面白いのですが、どこまで流行るかというといまいちインパクトに欠ける気がするのです。Office2003と2007が共存できることって魅力的ですが、ある意味Microsoftにとっては逆説的ですよね。

MSFCを利用した仮想マシンのQuick Migrationについて。

今後R2で出てくる予定のLive Migrationがどういう仕組みで実現されるのかまだ明確ではありませんが、はたしてQuick Migrationはどうなんでしょうね。まぁタイトルにあるとおり、Quick MigrationはHA的なものとして考えるべきなのは分かりますが、それでもVMotionとどうしても比較してしまいます。
1LUN/1VMが必要など、要件的にもちょっと微妙。やはりMicrosoftはVMFSのような仮想化のための共有アクセスファイルシステムを用意すべきだったのではないでしょうか。

DRの方はほとんど概念的な話。バックアップの方はVSS連携について。

VMwareは仮想化専業なだけあって、各ツールや製品のメッセージが明確ですよね。Microsoftはラインナップが幅広すぎて、逆に個々の製品やツールの特徴が分かりづらくなってしまっている気がします。VSSについてもその仕組みや使い方を正しく理解できている人はどれくらいいるのでしょうか。Microsoft製品以外にVSS対応があまり広がらないこともそうしたことが原因なのではないかと思ったりします。

MAP Toolkitについて。

MicrosoftはMAPツールをもっとアピールしていいと思います。そしてVMwareのCapacity PlannerやGuided Consolidationと比較した優位性を訴えるべきなのではないかと。とはいえ、このツールの完成度はどうなのか私はまだよく分かっていないのですが…。