ACIと仮想化環境との連携概要

連携、というタイトルで書き始めましたが、Cisco Application Centric Infrastructure (ACI)は、別に連携を構成しないとvSphere環境やHyper-V環境と組み合わせて使えないわけではありません。ACIは特定の物理的なサーバやHypervisorに依存していませんし、モジュール等をそれらの環境にインストールする必要もありませんので、特に連携を構成せずに使うことはもちろん可能です。この点は結構重要で、今後様々な新たな形態の要素がネットワークに接続してくることになったとしても(たとえばDockerのようなコンテナ単位であったり、様々なIoTデバイス類など)、いちいち連携実装を新たに用意せずともそれらを柔軟に受け入れることが可能であるということを意味します。
同時に、ACIはアプリケーション視点でのネットワーク管理を実現するために、ネットワークにおける「位置情報」となりうる要素についての依存性を極力排除できるように設計されています。残念ながらOSや様々なIP通信を行う端末側ではIPアドレスに紐付いてサブネットマスクやそれと紐付くVLANなどの概念が今現在はまだありますので、それらについて無視するわけにはいかないのですが、ACIにおいてはVLANが違っていても、逆にサブネットが同一であっても、それらが通信可否を決定する要素にはならない実装となっています。
その上で、なぜ連携する機能があるのかといえば、それは連携することによって管理がより便利になるから、です。たとえば、vSphere環境においてはポートグループが、Hyper-V環境においてはVMネットワークが、仮想マシンにおける仮想NICが接続する先となる論理的なネットワークを意味するわけですが、ポリシーに基づいてネットワークを制御するACIといえども、仮想マシンの接続点となるそれらの要素と、ACIにおける制御単位であるEPG (End Point Group) の間でのマッピングが必要となるわけで、ACIのコントローラであるAPIC (Application Policy Infrastructure)と各仮想化環境の管理サーバ(vCenter ServerもしくはSystem Center)と連携することによって、そのマッピングの構成を自動的に行うことが可能となります。逆に言えば、手動でそれらのマッピングを構成するのであれば、連携せずともACIとこれらのHypervisorを組み合わせて使用することが可能となるわけです。
さらには、仮想化環境との連携によって仮想化環境側で保持している識別子をACIで活用することも可能となります。ACIにおけるEPGの識別子はVLANや接続ポートなども使用できますが、たとえば仮想マシン名であったり、ゲストOS種類であったりといった要素に基づいて識別してもよいわけで、より柔軟に対象のEPGへのマッピングが可能となればより柔軟な管理が可能となるわけです。ACIでは、新たにそうした仮想マシン名などを識別子として使用することが可能となっています。

そんなわけで、Interopはお楽しみいただけましたでしょうか?

TOYOTAのi-ROADに乗ってきた

TOYOTAのi-ROADってご存じですか?私はこのイベントの情報を得る前には知っていたような、知らなかったような…。
i-ROADについてはこちらのTOYOTAのウェブサイトに色々載っていますので詳しくはそちらで。
以下の動画を見て頂ければどんなクルマなのかは一目瞭然なのですが、クルマというかバイクというか…免許要件としてはクルマなのですが、前2輪後1輪の3輪車ですし、なんといっても曲がる際に傾くという車にはない感覚で乗ることができる新しいモビリティです。

傾くといっても、これまたバイクのように曲がる際に遠心力に対向するために内側に傾ける、という傾き方ではなく、あくまでもプログラミングによってアクチュエータが作り出す傾きなので倒れてしまうこともないようにソフトウェア制御されており、これまた独特な感じがします。

今回はWIREDがWXD(Wired x Design)プロジェクトの1つとして企画したこちらのイベントに当選したので、参加してきました。八王子にトヨタの東京デザイン研究所なんてものがあるということもまた知らなかったのですが…。

会場に着くとさっそくi-ROADがお出迎え。ホワイト・ピンク・ブルー・グリーン・イエローの5色が並んでいるとなんともカラフルな感じ。

個人的には、ホワイトかブルーが好みかなぁ。オレンジとかあったらいいと思うのだけれども。

i-ROADの仕様については、上記TOYOTAウェブサイトに載っています。リチウムイオンバッテリーによる電動カーで、航続距離は50km程度。

前半のトークセッションでは、このi-ROADを企画したトヨタの未来プロジェクト室の方と製品企画室の方(お名前や経歴などは上記WIREDのページ参照)から、コンセプトや開発段階の試行錯誤などの裏話等について紹介頂く。バイクを手掛けていないトヨタが作る傾く車ということで、色々あったんだなぁと思うとともに、なかなかこういった類の話は聞ける機会がないので興味深かった。そして参加者の側もほとんどが車を持っていなかったり、ペーパードライバーであったり、普段自転車です!みたいな人が多くてこれまた面白い。かく言う私もカーシェアリングなわけですが…。

そしてついに試乗会。運転免許必須ということで、どれだけ乗せてもらえるのか期待していたのだけれども、やっぱりというか敷地内で10分弱走らせてもらえる程度でした…。

車なので運転はハンドルで。当然オートマ。ギアもボタンでD/N/Rがあるだけ。

日本では法規制的に現時点では二人乗りはできないということで、一人乗り。一応運転席の後ろに席はあるので、法規制さえクリアーされれば、ちょっと大きくなった子供の送り迎えにはちょうどいいかも。
前輪は左右で別々のモーターによって回転が制御されており、この前輪が上下することで傾きを生み出したり凸凹道での段差による傾きを抑制したりする仕組み。

車としての完成度は高いんだけど、この面白みのないインテリアとパネルを含めちょっとまだ遊び心は足りないかなぁ…。このあたりはよくも悪くもTOYOTAな感じ。

i-ROADがずらっと並んでいるとちょっとカワイイ感じ。でも街中だとまた違う感じになるのかな。このプロジェクトに関わっているTOYOTAの社員の方は通勤に使ってみたりしているそうですし、今後モニターも数を増やして行われるということなので、もしかすると街中で見かける機会も今後少しだけ増えるのかも。

運転する感覚としては、ハンドルを切ると曲がるのは後輪なので、傾く前輪の動きと合わせてなかなか独特。八の字や旋回走行では、まったくこれまでの車の運転感覚とは違うのだけれども、これはこれですぐ慣れそうだし、運転というより操縦している感覚で走ることができるところは新しい感覚かもしれない。

さて、このi-ROADは都市のモビリティを想定して開発が進められているようですが、果たしてどんな人達が単に「これ面白いね」のフェーズを超えて、実際に購入したり、乗ったりするようになるんでしょうね。そしていくら位だったら買ってもらえるんでしょうね。けっこう中の人達も色々と悩まれている様でしたが。

TOYOTAのOpen Road Projectでモニターを募集されていますので、気になる方は申し込んでみてもいいかもしれません。
私?どうしましょうかねぇ。

ACI Toolkit (2)

昨年12月に簡単に紹介したCisco Application Centric Infrastructure (ACI)のオープンソースツールである ACI Toolkitだが、リリースから半年が経過してACIの進化と合わせて色々と機能やサンプルアプリケーションも充実してきている。

ACI ToolkitはGitHubで公開されているので、Apache License 2.0の下で誰でもお使いいただける。
GitHub - datacenter/acitoolkit: A basic toolkit for accessing the Cisco APIC

特にサンプルアプリケーションはどれもWeb GUIでACIの情報を参照できたり、ちょっと役立つ管理機能が提供されていたりしてどれもいい感じ。
ちなみに、今日現在で含まれているサンプルアプリケーションは以下の通り。

たとえば、ACI Endpoint Trackerアプリケーションは、APIC経由でACI環境に存在するEndpointの情報を取得してDBに格納してくれる。Endpointが属しているテナント、アプリケーション、EPGの情報や、EndpointのMACアドレスおよびIPアドレス、ACIへの接続パスとなっているLeafインターフェイス情報などをSQLやWeb GUI経由で取得することができる。

また、Vizualization Examplesは取得した情報を視覚化するサンプルとなっており、様々なダイアグラムやチャートなどをFlaskを使って生成してみることができるPythonスクリプトが用意されている。

…等々、様々なサンプルが提供されている。ある程度の実用性はあるサンプルアプリケーションとなっていて、ACIの構成チェックを行うACI Lintや、構成情報の変化をSnapshotのように取得し続けたりロールバックもできるアプリケーションもあったりなど、バラエティも豊かだ。

もちろん、これらはあくまでもサンプルなので、参考頂いてACIのAPIを活用したツールを色々と作ってみると面白いかもしれない。

OpenStackとACI

すっかりとプレゼン資料紹介ブログになってしまっていますが…(^_^;)

OpenStackとACIの連携を紹介するセッションを担当しましたので、スライドを公開します。ACIは二面性を持っており、下回りはEthernetファブリック技術とオーバーレイ技術を融合したVXLANオーバーレイファブリックとしての側面を持っていますが、上回りはすべてを論理的にデザインすることができるPolicyデザインとそのすべてをAPIで制御することを可能とするインターフェイスとなっています。OpenStack連携においてもこの下回りを意識する必要のない上回り側の管理性を活かす仕組みが実現されつつあります。

本スライドでご紹介しているGroup-based Policy (GBP)はすでにJunoリリース(2014.2)のOpenStackと組み合わせてお試しいただけますので、ぜひ試してみてください。まだ色々と足りない部分もあることは事実ですが、ACIとOpenStackを連携して使用することによるメリットを本資料で少しでも知っていただけると幸いです。

どんな仮想マシンでも、物理サーバでも、コンテナであっても、どのような技術が今後登場しようとも柔軟に連携できるACIの面白さが伝わるといいなぁ。

NetApp Innovation 2015 セッション資料

毎週更新するぜ!とか宣言しておいてちっともできておりません…(^_^;)。
1/28 東京、2/18 名古屋、2/24 大阪 と3回に渡って、NetAppさんのイベント "NetApp Innovation 2015" でセッションを担当しましたので、そちらの資料を公開します。ただし、イベントサイトで正式な配布版が提供されておりますので、こちらは非公式版扱いです。また、一部スライドは都合により改定・修正・削除させて頂いております(^_^;)。

また、毎回少しずつ変更・改善をしていたため、東京でのセッション時と大阪でのセッション時では20%ぐらい資料が変更されております…。
何はともあれ、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

なお、4/22 には FlexPodだけにテーマを絞ったイベント "FlexPod Day 2015 Tokyo" を六本木アカデミーヒルズにて開催することになりました。
http://www.flexpodday.jp/
本セッションでご紹介している、FlexPod + ACI / UCS Director のデモンストレーションも予定しておりますので、ぜひご参加ください。

仮想化のその先へ - Microsoft Tech Fielders セミナー資料

毎週更新できるように頑張る、と言っておきながら20日間音沙汰のなかった本ブログですが、意外と1月が忙しかったということでお許しを…<(_ _)>。それはそれだろ、という話ではあるんですけど…。

そんな中でではありますが、本日1/26にMicrosoft品川オフィスで行われたTech Fielders セミナー 「プライベートクラウドの現実解! Azure Pack & Cisco ACI with F5」にて、1セッションを担当させていただきました。Microsoftなベースをお持ちの方に対してNetwork、さらにはACIを語る、というなかなかにチャレンジングなセッションだったと思っています。
不明なエラー
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

セッション資料は一部公開できない部分もありますが、ほぼ完全版をSlideShareで公開させていただいておりますので、ここでも紹介するカタチで1エントリーとさせて頂きます(^_^;)。いや、決して手抜きでは…(-_-)。はてなダイアリーではうまく表示されないかな。その場合は下記リンクポチってください。

どちらかというとネットワークな人ではなくサーバな人に対して、ACIのメリットをお伝えしたいと思ってまとめた資料になります。
ちょっと資料だけでは伝わらない部分もあるかもしれませんが、まぁそのあたりはセミナー向け資料ということでご容赦ください。

サーバ、ネットワーク、仮想化、ストレージ、管理ツールなどを個別に扱うのではなく、いかにサービス化していくのか、という流れの中で、CiscoのUCSサーバやNexusスイッチ、さらにはACIがどうお役にたてるのか、という視点でまとめてみてあります。

皆様の何かの参考になれば幸いです。

もう2015年なんですって。

エヴァでは使徒が新東京市に襲来し、Back To The Future 2 ではマーフィがやってきた未来、そんな2015年らしいですが、皆様どんな新年をお迎えでしょうか。あけましておめでとうございます。


ITテクノロジーを扱う仕事をしていると、日進月歩で技術は進歩していくなとも感じるのですが、逆に年単位で見てみると思ったほどは世界は変化していないというか、そんなに夢の様な世界の変化は訪れずに、いまだに私達はガゾリンを燃やして車を走らせて、新幹線は車輪で走っている、そんな2015年の幕開けです。でも、10年前には今のスマホがPCの売上を低下させるような影響をもたらし、みんながクラウドクラウドと天気の話(ちがうか…(^_^;))をするような時代が訪れることはまだあまり想定されていなかった気もするので、実際には気づかないうちに世界は大きく変わっているといえるのかもしれません。確かに電気自動車は次第に普及しつつありますし、ついに水素自動車も発表され、そしてリニアモーターカーも実際の運用路線が着工されるなど、子供の頃に夢見ていた未来につながる技術が実際に実現されようとしている入り口に差し掛かりつつもあります。
いわゆるITはじわっとではありますが激変期を迎えつつあり、きっと1年後には今は思いもしなかったような状況が生まれているんじゃないかと思います。そんな中で自分自身が何ができて、何をするべきなのか、なかなか見極めることは難しいのですが、昨年に引き続きITインフラが物理と仮想と論理、サーバとネットワークとストレージなどと境界がより曖昧となり融合していく方向で進んでいきそうですし、インフラとアプリケーションはいずれもGUI/CLI中心の世界からAPI中心の世界へとゆっくりとではあっても着実に変化しつつありますし、そうした中ではあえて自分の立ち位置を固定してしまうのではなく、ある程度柔軟に、ただし自分の軸はきっちりと見定めて、やっていければいいんじゃないかと思っています。
色々と自分に足らないスキルもたくさんあると思いますし、あれもこれもやりたいことはたくさんあるのですが、今年も一歩ずつ前に進んでいきたいですね。